top of page

麦野教育事務所
教育事業コンサルティング
検索

「9月1日問題」――不登校について
夏休みが終わり2学期が始まるこの時期を、つらい気持ちで迎える子どもたちとその家族がいます。子どもの自殺が増えることから「9月1日問題」と呼ばれ、多くの教育関係者も緊張の中でこの日を迎えます。学校がすべての子どもたちにとって楽しく通える居場所であればいいのですが、現実には学校...
2022年8月26日読了時間: 6分
閲覧数:16回
0件のコメント


学校図書館とメディアセンター
大学や公立学校で従来の学校図書館をメディアセンターとして整備する動きが増えています。 メディアセンターとは、学校図書館を書籍などの印刷メディアだけでなく、視聴覚メディアも含めて整備し、本来は専門職であるメディアスペシャリストによるサービスを提供する施設を指します。...
2022年7月28日読了時間: 3分
閲覧数:50回
0件のコメント

義務教育学校のココに期待!
義務教育学校の数が増え続けています。義務教育学校とは小学校と中学校の計9年間の義務教育を一貫して行う学校です。2016年に制度化され、令和3年度までに151校が開校しました。 なぜ義務教育学校はこのように増え続けているのでしょうか。一つは戦後の児童生徒数増加期に建設された学...
2022年7月12日読了時間: 5分
閲覧数:15回
0件のコメント


学校のトイレの話
TOTOによると一般家庭のトイレの便器の出荷率では既に99%以上が洋式になっているそうです。それで、学校のトイレがどうなっているのかと調べたところ、文部科学省がしっかりした調査を行っているので驚きました。 きっかけは、男女共同参画社会推進のための「すべての女性が輝く政策パケ...
2022年7月11日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


ランドセル問題
ランドセル問題に注目が 重いランドセルをなんとかしようと小学生が開発した「さんぽセル」。これはランドセルをキャリーバックのようにキャスターで運べるようにするツールですが、これに否定的な大人の発言からワイドショーなんかでも注目を浴びています。 大きくなったランドセル...
2022年6月24日読了時間: 4分
閲覧数:53回
0件のコメント


新しい時代の学校施設
新しい学校施設が求められる時代 小学校の児童数は1958年の1,349万人がピークで、その後一旦減少した後再び増加に転じ、1981年に約1,192万人まで増加します。そこからは今日までは減少の一途をたどり、現在ではピーク時の約半数にまで減少しました。...
2022年6月13日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


EdTechと学校制度 - どうして毎日学校へ行かなければならないの?
EdTechとは、EducationとTechnologyをあわせた造語です。教育現場においてIT技術を活用する動きの総称です。 政府によるEdTechの推進 政府は「GIGAスクール構想」を掲げ、学校現場のデジタル環境の整備に力を入れています。経済産業省では「未来の教室」...
2022年5月20日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


「令和の日本型学校教育」と通信制高校
「令和の日本型学校教育」の実現に向けた通信制高校の在り方に関する調査研究協力者会議の第7回が開催されました。 これは、令和3年1月の中央教育審議会答申『「令和の日本型教育」の構築を目指して~』~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」及び令...
2022年5月17日読了時間: 4分
閲覧数:11回
0件のコメント


通信制高校のレポートとスクーリングとは?
通信制高校の学習は、本来生徒各自が自宅で教科書を使って自習し、その中で理解できなかったことや発展的な学習内容を、週に1回程度登校して、対面式の指導を受けることで理解を深めていくという方法です。 この対面指導が一般に「スクーリング」と呼ばれるものです。...
2022年5月12日読了時間: 4分
閲覧数:5回
0件のコメント

増える通信制高校と生徒数
少子化により、生徒数も学校数も減少の一途をたどっている中で、通信制高校だけが生徒数も学校数も大きく伸びています。 全日制と定時制を合わせた高等学校数は、平成2年には5,506校でしたが、令和1年には4,887校と619校減っています。一方で通信制高校は平成2年の84校から令...
2022年5月11日読了時間: 4分
閲覧数:30回
0件のコメント


義務教育学校の課題とは
義務教育学校には多くの可能性が期待できますが、その実現においては多くの課題が予想されます。同じ義務教育と言っても小学校と中学校では様々な違いがあります。簡単に表にまとめてみると次のような違いがあることがわかります。 指導体制は小学校と中学校の大きな違いの一つですが、評価方法...
2022年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント

小中一貫教育の種類
小中一貫教育は、小中連携教育の一つと位置づけられています。さらに小中一貫教育は「小中一貫型小学校中学校」と「義務教育学校」に分けられるとされています。 小中連携教育とは、小中学校の教職員が互いに情報交換や交流を行うことで、小学校から中学校への円滑な接続を目指す教育です。...
2022年5月9日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


小中一貫教育校が増えている。
小中一貫教育を行う学校が増えています。 2015(平成27)年、小学校と中学校の9年間の義務教育を一貫して行うことを制度化する学校教育法の一部を改正する法律が成立しました。それまでは国立大学の附属校や私立がほとんどであった小中一貫校が、市区町村立の学校でも全国的に増えてきま...
2022年5月7日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page